不妊症治療は基本的に下記検査項目に従って行います。ただし、他院にて検査済みの項目は紹介状などがあれば省くこともあります。
検査内容につきましては、その都度、ご説明いたします。また、お一人お一人に説明ビデオを供覧していただきます。その他、詳細につきましては来院時にわかりやすくご説明いたします。
基礎体温
初診時の検査
- 基礎体温の測定まず、基礎体温表に体温を記録することから不妊症の治療はスタートします。来院の際は、必ず基礎体温表を持参ください。
- 一般検査採血検査(血沈、貧血、B型肝炎抗原、C型肝炎抗体、クラミジアIgA抗体)、子宮頚部細胞診
低温(卵胞)期の検査
- 月経時に卵管検査(通気、子宮卵管造影)を予約します。
- 血中LH、血中FSH、血中PRLの測定(場合によりLH―RHテスト) ⇒目的:排卵障害確認のため
- 通気 ⇒目的:卵管通過性の確認のため
- 子宮卵管造影 ⇒目的:子宮の形態異常の有無や卵管の走行・狭窄・閉鎖・癒着の有無の確認のため
排卵前期の検査
- 頚管粘液検査、尿中LH測定、経腟超音波による卵胞計測 ⇒目的:排卵日を推定するため
- フーナーテスト(排卵日ごろに夫婦生活後に来院) ⇒目的:精子の通過性を確認するため
高温(黄体)期の検査
- 血中プロゲステロン、血中エストラジオールの測定 ⇒目的:比率確認のため
- 子宮内膜日付診 ⇒目的:黄体機能不全の診断のため
男性(夫)の検査
精液検査(4~5日禁欲後、家にて採取。容器は提供します) ⇒目的:男性因子の有無の確認のため